構成管理とは?メリットや方法から見えてくる重要性

構成管理イメージ

昨今のあらゆるビジネスにおいて、ITツールはあたりまえのように活用されていることでしょう。また、日進月歩で技術革新が起きている現代において、ITツールの使い方や性能などが一昔前と比べてより複雑化していると感じる方も多いことでしょう。

そんなITツールをトラブルなく活用するうえで有効となるのが「構成管理」です。

今回の記事では、構成管理の意味や重要性、またその必要性などをご紹介していきます。

構成管理とは?

まずは構成管理の定義から見ていきましょう。IT資産管理との違い、メリットについても触れていきます。

構成管理の定義

構成管理とは、社内にあるIT・組込システムの流れや構成を管理し、常に最新情報を把握しておくことです。

そして「システム」とは、複数の要素が集まってまとまりを持った体系や組織のことを指します。そのためIT・組込システムとは、PCやハードウェア、ソフトウェア、サーバーなどの要素で構成されたITを使用する環境そのものと捉えることができます。

要するに構成管理とは、「ITの環境がどのような要素で構成されているか」「それぞれの要素がどのように影響を及ぼし合っているか」を管理することです。

構成管理とIT資産管理は目的が異なる

構成管理と混同しやすいものにIT資産管理があります。

構成管理とIT資産管理は、ともにIT・組込システムのライフサイクル内の全要素が管理の対象です。つまり、管理の対象・範囲は同じです。

しかし、両管理の目的は大きく異なります。構成管理は把握した情報を元に、トラブルのないITサービスの提供・運用をおこなうことが目的です。一方で、IT資産管理では各要素を財務・経理処理上の「資産」と見なし、管理する情報はセキュリティ強化やライセンス違反の予防などに使われます。

さらに、構成管理とIT資産管理は要素を管理する単位が異なります。

例えばデスクトップPCとモニターを10台ずつ購入した場合、IT資産管理では要素は資産と見なされているため、デスクトップPCもモニターも1アイテムごとに管理されます。一方、構成管理では自由に枠組みを設定できるため、デスクトップPCとモニター1組の10セットを、1つのアイテムとして管理することができるのです。

つまり、構成管理は「ITサービスの最適化」を目的に行われるため、複数のアイテムを対象とする場合があるのです。一方、IT資産管理はあくまで「財務・経理処理の最適化」を目的に行われるため、必ず個別のアイテムごとに認識・管理がなされます。

構成管理を行うメリット

メリットイメージ

構成管理を行うメリットは主に2つあります。

1. IT分野に関する他の管理業務を円滑にする

ITの現場では、インシデント管理や変更管理など行うべき管理が多岐にわたります。こうした管理業務では、システムを構成する要素に関する情報が不可欠です。あらかじめ構成管理でシステムの構成要素を明確化しておけばスムーズに管理業務を遂行できるようになります。

2. 安定・正確なシステム運用の実現

構成するIT・組込システムの種類や性能、構成要素同士の関連性・影響、ライセンス契約状況などを可視化することで、システム自体や業務が突然止まってしまう事態を未然に防ぎやすくなります。業務やシステムを安定的に運用することで、結果的に顧客からの信頼を損なうリスクの軽減につながります。

構成管理を行わないとどうなるのか

ここからは構成管理が不十分な場合のトラブル事例を見ていきましょう。

1. 必要な情報を探すのに時間がかかる

構成管理が不十分ですと、日々の業務に必要な情報がどこにあるかを把握できなくなってしまいます。構成管理をまったく行わないのはもちろん情報更新の頻度が低かったり、各部署が各々構成管理を実施していたりする場合も同様に情報の所在が不明確となってしまいます。必要な情報がどこにあるか分からないと毎回情報を探すために膨大な時間と労力がかかってしまい生産性が低下する恐れがあります。

こうした事態を避けるためにも構成管理をしっかり行い、常に最新の情報がどこにどのようにあるかを明確にすることが重要です。

2. 周辺機器が利用不可能になる

構成管理をおろそかにしていると基幹系のシステムのみならず周辺の機器が利用不可能となる恐れがあります。よくある例を挙げますと、「OSをアップデートしたものの、周辺機器が最新版のOSに対応していないことで利用できなくなるケース」が分かりやすいでしょうか。構成管理を徹底していればあらかじめ最新版のOSに対応できる周辺機器をそろえることで上記の事態を回避することができます。

また周辺機器が動作する状態まで迅速に戻すことで業務を問題なく続行することができます。

3. ライセンス違反で違約金を請求されてしまう

構成管理の要素には、ライセンスの管理も含まれています。そのため構成管理をおろそかにするといつの間にか各要素のライセンス契約が期間満了になり、無断使用による多額の違約金を請求される可能性があります。構成管理を徹底していればライセンスが切れる前に更新するなどの対応を行えるため、違約金の支払いにより資金繰りが悪化する事態を回避できるでしょう。

4. 突然、業務システムが停止する

構成管理を行わない場合、最も深刻な問題として考えられるのが業務システムの停止です。例えば、構成管理を行っていない状態でOSやセキュリティソフトのアップデートを行うと基幹系の業務システムが不正なツールとして認識され動かなくなってしまう可能性があります。構成管理を行っていれば不正なツールとして認識される事態を防止することが可能です。

また、万が一動かなくなった場合でも容易に動作できる状態に戻すことができます。

構成管理の対象となる5つの項目

構成管理といってもその対象は多岐にわたります。ここからは、構成管理の対象となる主な5つの項目を紹介します。

1. ハードウェア

ハードウェアとは、コンピュータやコンピュータを構成する周辺機器(例えばディスプレイやキーボード)など、目に見えるIT機器全般のことです。構成管理では、各ハードウェアの詳細情報(各機器の製品名やメーカー名、製品番号、シリアル番号、スペックなど)を管理することが必要です。またサーバー(ユーザーのリクエストに応じてデータの提供を行うコンピュータ)に関する情報も構成管理の対象に含まれます。

2. ソフトウェア

ソフトウェアとは、コンピュータを動作させるためのプログラムやデータのことです。大きく分けるとコンピュータ全体の処理を担うOS(オペレーティングシステム)と特定機能の処理を担うアプリケーションの2種類です。

構成管理では、各ソフトウェアの名称やメーカー、バージョン、機能など、ソフトウェアの状態や一覧が分かるような情報を管理する必要があります。

3. ネットワーク

ネットワークとは、IT・組込システムにおける複数の要素がお互いに接続された構造を意味します。要するに、パソコンや周辺機器同士の接続のことです。構成管理では、主に以下の3種類の項目を管理するのが一般です。

・ネットワーク全体の構成

ネットワーク全体の構成に関しては「どの機器とどの機器が接続されているか」が全体的に一見して把握できるように図表などを作成すると良いといわれます。

・ネットワーク機器の詳細情報

ネットワーク機器の詳細は、機器の名称や機能、メーカー、機種番号など「どのような機器であるか」を一目で把握するための情報が必要です。

・ネットワーク回線の詳細情報

ネットワーク回線は、回線の起点・終点に関する情報(所在地や連絡先など)や回線名、回線速度などの情報が必要不可欠です。

4. 契約情報

IT・組込システムに関連する契約情報も構成管理では重要です。

具体的には、契約書の管理番号や契約日、契約期限などが管理項目となります。

年に一度の更新など、契約情報は頻繁に意識するものではないからこそ、しっかり管理する必要があります。

5. ベンダーに関する情報

ベンダーとは、製品やサービスを販売する会社のことです。つまりメーカーが製造したものを販売しているのがベンダーです。構成管理では、ベンダーの一覧や各ベンダーの会社名、担当者名などを管理するのが一般的です。ベンダーに関する情報を常に整理していれば、複数のベンダーが提供する機能によって構成されているシステムに関しても情報の管理がしやすくなります。

構成管理を行う2つの方法

直接人の手で構成管理を行うのは決して不可能ではありません。しかし、情報更新を怠ったり、担当者の引継ぎが不十分だったりすることで、トラブルが生じる可能性が高くなります。そこで実務の現場では、ツールを使って構成管理を実施するのが一般的になってきています。構成管理で具体的に使われるツールは、主に以下の2種類であります。

1. 統合運用管理ツールの活用

統合運用管理ツールとは、企業内のIT・組込システムを集中的に管理するツールです。統合運用管理ツールには、マッピングにより IT・組込システムを構成する要素を一目で把握できる「構成管理」の機能以外にも以下のような機能も搭載されています。

  • リアルタイムでIT・組込システムのパフォーマンスを管理する「性能管理」
  • 処理内容に関する実行状態や異常を監視する「ジョブ管理」
  • アクセス権限の有無などを管理する「セキュリティ管理」
  • ライセンスの状況やアップデートを管理する「IT資産管理」

このように機能が充実しているため、このツール一つで会社内のIT環境を整備できるでしょう。またIT資産管理の機能もついているため、構成管理とIT管理を同時に実現したいニーズにも対応します。

2. IT資産管理ツールの活用

管理する対象が同じという点でIT資産管理ツールでも構成管理は十分行えます。IT資産管理ツールでは、社内のネットワークに接続されている機器やソフトウェアに関する情報などを一元的に管理することが可能です。また不正なアクセスを遮断したり一度でまとめてOSのアップデートやソフトウェアのインストールを行ったりすることも可能です。

統合運用管理ツールと比べるとややできることは限られる傾向ですが、人力で構成管理を行うよりも効率的な運用体制を図ることができます。

備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなし

IT・組込システムをトラブルなく運用し続けるには、構成管理をしっかりと行わなくてはならなりません。なぜなら構成管理を疎かにすると、業務システムや周辺機器が動かなくなり業務の活動に大きな支障をきたす恐れがあるからです。

近年では、構成管理の負担を軽減し、安定した構成管理ができる便利なツールが充実しています。弊社も構成管理ツールの導入やサポートをおこなっております。弊社の構成管理ツールDPE Cloudは、クラウド型なのでグローバルな構成管理が可能で、サブスクリプション型の料金体系のサービスです。構成管理ツールの導入をお考えの方は、ぜひこの機会にご相談ください。

PAGE TOP